POの基本 2020年のPO結果振り返り、受渡日に最も儲かった銘柄と損した銘柄は? 2020年の公募・売出(PO)結果を振り返り、勝率や平均騰落率、受渡日に最も儲かった銘柄と損した銘柄を確認してみます。 2020年はコロナショックによる大暴落もありましたが、最終的には日経平均株価は前年比16%上昇しました。そのような中で... 2020.12.30 POの基本過去の結果分析
過去の結果分析 インフラファンドの公募増資には参加しない方がいい? 2016年のタカラレーベン・インフラ投資法人の上場から始まったインフラファンドですが、現在(2020年8月15日)の上場銘柄数は7銘柄に増え、公募増資の実施件数もそれなりにあるので、過去のインフラファンドのPO結果を調べてみました。 最終... 2020.08.15 過去の結果分析
過去の結果分析 2019年のPO結果振り返り、受渡日に最も儲かった銘柄と損した銘柄は? 2020年になってしばらく経ったので、2019年の公募・売出(PO)結果を振り返り、勝率や平均騰落率、受渡日に最も儲かった銘柄と損した銘柄を確認してみます。 2019年は日経平均株価が前年比で18%以上上昇した年でしたが、POを実施する企... 2020.01.11 過去の結果分析
過去の結果分析 貸借銘柄のPOは、ヘッジしたほうがお得? 先日、「逆日歩怖くてヘッジがしにくいので、毎回悩みます。」というコメントをいただきました。逆日歩が怖いなら、ヘッジしなければよいのではと思いますが、もしかすると、ヘッジした場合のほうがパフォーマンスが良いと読者様は考えられているかもしれない... 2019.09.22 過去の結果分析
過去の結果分析 【公募増資】リートのPO結果まとめ。勝率、平均騰落率、格付けによる違いについて ツイッターで「高格付けの銘柄は信用であっても利益が得られやすいという実際のデータはあるのでしょうか?」という質問を受けました。 高格付けのリートはパフォーマンスが良いイメージがありましたが、検証していなかったので、今回2017年~2019... 2019.01.17 過去の結果分析
過去の結果分析 2018年のPO結果まとめ、勝率や平均騰落率は?受渡日に最も儲かった銘柄と損した銘柄は? マネーフォワードを最後に、2018年に実施されたPOの結果が全て出揃いました。そこで、2018年のデータをまとめてみます。 今年は、昨年よりもPO件数は増えましたが、小粒な銘柄が多かったです。市場からの吸収金額が1,000億円を超えたのは... 2018.12.21 過去の結果分析
お問い合わせへの返信 【PO(増資・売出)】売り禁になったら参加はやめたほうがいい?勝率や平均騰落率は? 読者様からコメントで「貸借銘柄の場合は参加予定と書かれておられますが、売り禁の場合は不参加なのでしょうか?」という質問を受けました。 個人的には、売り禁になった場合はできれば参加したくないのですが、2017年以降PO発表後売り禁になった銘... 2018.11.29 お問い合わせへの返信過去の結果分析
過去の結果分析 ビジョナリーHDが売出で株価暴落、過去のPO中止銘柄の下落率は? 2018年7月25日に株式の売出しを発表したビジョナリーホールディングスの株価が、売出し発表後大幅に下落しています。売出し発表日の終値は192円でしたが、7月27日(金)の終値は120円まで下落しており、2日間の下落率は37.5%になります... 2018.07.29 過去の結果分析
過去の結果分析 信用銘柄のPO(公募増資・売出)に参加しない理由 前日は、貸借銘柄のPO(公募増資・売出)に参加する理由について書いたので、今日は信用銘柄のPO(公募増資・売出)に参加しない理由について説明します。 結論から言うと、信用銘柄はヘッジできない上、パフォーマンスが悪く儲からないからなのですが... 2018.07.06 過去の結果分析
お問い合わせへの返信 貸借銘柄のPO(公募増資・売出)に参加する理由 読者様から「「貸借銘柄なのでPOに参加します。」と記事に書いてあるがなぜ貸借銘柄のPO(公募増資・売出)に参加するの?」という質問を特にPO初心者の方から良く受けています。 そこで、貸借銘柄のPO(公募増資・売出)に参加する理由を説明しま... 2018.07.05 お問い合わせへの返信過去の結果分析